「箸」を使って食事をする文化は世界中でどのくらいの比率だと思いますか?
 世界の食事のスタイルは「箸食」「ナイフ・フォーク・スプーン食」「手食」の3つに大別されます。比率として、箸食が約30%、ナイフ食が約30%、手食が約40%、と言われています。粘りのある米が収穫される東アジアなどは「箸食」圏、パサパサした米が収穫される東南アジア、中近東、アフリカなどや、ヒンズー教やイスラム教などは「手食」圏となるようです。

 また、肉類、パン等を主食とする欧米などでは肉類は「ナイフ・フォーク」で、パンは「手食」となっているようです。
 「箸食」のなかでは日本、中国、韓国などが使っていますが、ところ変われば箸の役割もちょっと違うようです。
 中国では、箸を使ってご飯やおかずなどを食べて、スープなどはレンゲを使い食べています。

 


                

 

また韓国では箸はおかずなどで使い、レンゲでご飯や汁ものを食べるようです。韓国の箸は材質が金属のものが多いです。



                

 

さらに、タイ・ベトナムなどでは箸とスプーン・ナイフを併用して食事をしています。

特異なものでは、かつてモンゴルなどは食事用食器として箸とナイフが一つのサヤに収納してある「蒙古刀」がありました。

遊牧民族だったモンゴル人や中国北方の人達が常に携帯して、箸は熱くて手に持てない食物や麺類などを、ナイフは肉などを切り取り、そのまま口に運んで食べるという使い方でした。


                

 

  我々日本人は、ご飯やおかずやお味噌汁を飲むのにスプーンやレンゲは使わず箸だけで食事をしますね。

箸を使う国は多いですが、「箸」だけを使うのは日本だけであるわけです。
 日本人が木の優雅な箸を使うのは数千年前から独特な社会形態を保って来た事に由来しています。我が国の主食である米・雑穀の豊耕豊穣祈願のお祭りや首長制度に大きく影響されながら民族の定住安定と階級制度の確立と共に発生した諸制度や家庭様式が多くの料理方式や儀式に必要とする用具を生み出したのです。

 特に箸が「大切な道具」とされてきたのは古来に箸は五穀豊穣と子孫繁栄の祈りを込めて「神様と人間が共食する神聖な道具」として取扱われていたからです。まさに神様と人間の橋渡し役だった事わけです。

 人の誕生から葬送まで、私達日本人は毎日箸と永いお付き合いをしますが、箸にこめられた由来が我が国独自の宗教観に根ざして来た事と、日本の美しい割烹料理がそれに従って発達して来た訳です。