私達日本人は食作法のうえで、「箸の上げ下げにも心しなさい」と教えられます。

楽しく食事をするうえで、見苦しくない箸使いをすることも作法の一つでしょう。

箸使いにいくつものタブーがあるのでご紹介します。

迷い箸 どの料理を食べようかと迷い、料理の上をあちこちと箸を動かす。
(なまじ箸ともいう)
握り箸 初歩的な持ち方であり、箸の機能は果たしにくい。
食事の途中で握り箸にすると、これは攻撃を意味することになる。
持ち箸 箸を持ったまま、他の食器を持つ
探り箸 食器の汁物などをかき混ぜて、中身を探る。
空箸 箸を一度料理につけておきながら、食べないで箸を置く。
(出した側に不信感を抱かせる)
受け箸 箸を持ったまま、お変わりをする。
刺し箸 箸を料理に突き刺して食べる。
涙箸 箸の先から汁をぽたぽたと落とす。
ねぶり箸 お箸についたものを口でなめてとる。
横箸 二本の箸を揃えてスプーンのようにして料理をすくいあげる。
かき箸 食器の縁に口を当てて、料理を箸でかき込む。
込み箸 口に頬ばったものを箸で奥へ押し込む。
かみ箸 箸先を噛む。
もぎ箸 口の中のものを箸先でもぎ取る。
振り箸 箸先についた汁などを振り落とす。
落とし箸 食事中に箸を床に落とす。
洗い箸 食器の中で箸を洗う。
たたき箸 給仕さんを呼ぶ時に、食器やテーブルを箸で叩いて合図する。
これは昔から「茶碗を叩くと餓鬼が来る」といわれ、悪霊を招く行為とされている。
寄せ箸 食器を箸で手前に引き寄せる。
渡し箸 食事の途中で箸を食器の上に渡し置く。これは「もう要りません」という意味になる。
指し箸 食事中に箸で人を指すこと。
せせり箸 いろんな料理をほじくり返すことから、箸を爪楊枝代わりに歯をせせる。
くわえ箸 箸を下に置かずに、口にくわえたまま、手で食器を持つ。
膳ごし 膳の向かいにある料理を、手で取り上げないで箸で取る。
かき箸 箸で頭をかく。
直箸
「取箸」を使わずに、自分の箸で料理を取り分けたり、
同席者に取ってあげたりすることは、日本では不浄とされている。
(中国・朝鮮半島では直箸は友好の証となる)
すかし箸 骨の付いた魚の上側を食べた後、魚をひっくり返さずに、
骨越しに裏側の身をつついて食べること。
立て箸 仏箸ともいわれ、これは死者の枕元に供える枕御飯であり、
脇の者が食べてはいけないことを 意味している。
(一本の場合もある)
拝み箸 両手で箸をはさみ、拝むようにする。
箸渡し 箸をはさみ上げた料理を別の箸で取ったり、
箸と箸で食べ物のやりとりをする
二人箸 食器の上で二人一緒に同じ料理をはさむ。
違い箸 異質の箸、木と竹の箸を一対にして使う

このように、箸がいかに私達日本人にとって身近な存在であり、かつ神聖視されていたかわかります。